学校からのお知らせ
中・高校生を対象とした警視庁職業体験
悩みや不安はいつでも相談してください
保護者の皆様へ
日頃より、本校の教育活動に御理解、御協力 いただき、ありがとうございます。
本校では、お子様が 心と体を大切に守り、充実した学校生活を送ることができ
るように、努めております。
お子様が、悩みや不安がある際は、いつでも学校に相談することができます。
しかし、周囲の大人に相談しにくい、直接話すことができないなどあった場合
は、一人で抱え込まずに、配布した相談シートを活用するなど、遠慮なく相談してください。
令和7年度都立高校入試 インターネット出願の手引き
都立高校入試に関わるインターネット出願の詳しい手引きはこちらです。
全国大会頑張りました!
陸上部は、滋賀県野州市の希望が丘文化公園で12月15日(日)に行われた「第32回全国中学校駅伝大会」において東京都代表として出場し、48の出場チームの内、26位という結果でした。応援いただき、誠にありがとうございました。
コミュニティ・スクール制度化20周年記念ロゴマーク・キャッチコピー募集
コミュニティ・スクール制度化20周年記念ロゴマーク・キャッチコピー募集について
応募期間
令和6年12月16日(月) ~ 令和7年1月31日(金)17:00
詳細は下記の「コミュニティ・スクール制度化20周年記念ロゴマーク・キャッチコピー募集要項.pdf」に記載されています。
興味のある方は募集要項に従って応募してください。
第21回「こどもからの人権メッセージ発表会」in日の出
本校1年生の生徒が、令和6年度全国中学生人権作文コンテスト東京都大会において「障害者の可能性」という作文を発表し、優秀賞を受賞しました。
あきる野市立学校におけるいじめの防止等のための対策について
いじめは、どの子どもにも、どの学校にも起こり得る問題です。
全ての子どもが安心して、将来に希望を持って生活を送ることができるよう、あきる野市立学校
では、「いじめやいじめの疑いがある状態」が分かった場合は、学校いじめ対策委員会により、い
じめの認知を確実に行います。また、いじめを認知した場合は、いじめの解消の確認ができ、子ど
もが安心して生活が送ることができるようになるまで支援を継続します。
悩んだり心配なことがあった場合は、まずは、学校の信頼できる先生へ御相談ください。
(あきる野市教育委員会教育部指導室)
証明書発行申請書について
子どもの交通事故防止対策
過日、道路横断中の児童が犠牲となる大変痛ましい交通事故が発生しました。また、交通死亡事故全体の発生件数をみますと、本年は昨年に比べて大幅に増加しているそうです。
学校でも日頃から指導をしていますが、具体的な交通事後防止対策として、ご家庭でもお子さまへの注意喚起をお願いいたします。
○ 道路を横断するときは、横断歩道を横断する。
○ 飛び出しや、駐車(停車)車両の近くの横断は絶対にしない。
○ 信号が青になってもすぐに渡らず、右左の安全確認をして、車が止まってか
ら横断する。
( その際も、運転手は他の歩行者や自転車に気づいて止まっただけであり、
自分には気づいていないのではないかという意識で運転手をよく見ることが
大切)
○ トラックなど大きい車両が右左折してくる時は、車両に絶対近づかない。
○ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、一時停止等の交通ルールを守る。
○ キックスケーターやローラーブレードなどの遊具を道路で使用しない。
高等教育の修学支援新制度について
文部科学省においては、令和2年度より、大学(短期大学を含む)、高等専門学校、専門学校に 進学する学生等を対象に、授業料等の減額・免除と返還不要の奨学金の支給を併せて行う「高等教育の修学支援新制度」を実施しております。
本制度を利用した学生等へのアンケートでは、中学校段階で本制度を知りたかったという声、早期の情報提供を求める声が寄せられているため、義務教育段階からの周知の一環として、本制度の概要やポイントを記載した「自習ノート」を文部科学省ホームページにデータを掲載いたしました。御活用ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm